2012年04月11日

名人戦についてのお詫びと訂正

今ニコニコ動画を見ていたら、一昨年に三浦八段が羽生名人に挑戦したことを思い出した。ぼくもネットの中継で見ていて、確か全局とも横歩取りという意地のぶつかり合いだったと記憶している。この十年間、名人位にあるのが羽生さんか森内さんかというだけで、よく考えたら、よく考えなくてもそうなのだが、その事実は挑戦者もまた羽生さんか森内さんでしかないということと等価ではなかった。ここにお詫びして訂正いたします。

それはともかく第一局から流石の熱戦である。引き続き観戦していきたいと思う。

posted by 白林檎 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 白林檎的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

第70期将棋名人戦がもうすぐ始まる

名人戦がこの10日から始まる。今期は森内名人に羽生二冠が挑戦という構図。去年のまったく逆である。ニコニコ動画のプロモーションによると、この10年間、名人位はこの二人だけで争っているのだそうだ。将棋の名人戦というのは、名人は迎え撃つ側なので特に何をせずとも名人戦を迎えることになるが、挑戦する側は順位戦というリーグ戦で優勝する必要がある。将棋の順位戦にはA〜C2まで実績ごとに五つのリーグがあるのだが、プロ棋士はまずフリークラスからキャリアが始まり、やがてC2、C1……というように昇級していく。そして上り詰めたA級順位戦で優勝して初めて名人に挑戦することができるのだ。要するにA級というところは猛者の集う場所であって、そんな場所で森内名人と羽生二冠は交替々々に優勝しつづけているということでもある。

ところで、最近の小学生には将棋が結構な人気を誇っているそうである。カードゲームといい将棋といい、これだけデジタルコンテンツが身近になると、逆に手で触れられるものに新鮮さを感じるということなのかもしれない。そんなことはともかく、そんな世相を反映してなのか、近頃ニコニコ動画は将棋連盟とやたらと仲が良い。今年のはじめに米長会長がボンクラーズと対戦して苦杯をなめたのは記憶に新しいが、あの棋戦の主催者のひとつであり、また生中継をしたのもニコニコ動画だった。この他にもタイトル戦や将棋祭りの中継なども盛んに行っている。

で、今年はなんと名人戦を全局中継するのだそうだ。去年の名人戦では宝塚でも対局があり、これ幸いとばかりに見物に行ったのだが、今年は最も近くて京都である。これはちと無理だなと思っていたところだったので、白林檎としても大変に喜んでいるところである。

考えてみれば将棋とネット生中継というのはなかなか相性が良い。ときには十時間にも及ぶ映像をだらだらと流しつづけることのできるテレビ局など、この世に存在しないであろう。放映に多大なコストがかかる割に、視聴する層が限られてしまうからだ。名人戦などの二日制タイトルともなればなおさらで、二日間合計二十時間近くもチャンネルを占有することなど、普通の放送局には不可能である。しかし、チャンネルという概念のないネット中継ならそれが可能になるのだ。もともと棋戦はFlashを使った棋譜中継などもあって、ネットとの相性は悪くなかった。ニコ動によってそれがさらに向上したと言える。

これは何も将棋に限ったことではなく、長時間に及ぶ試合の生中継、例えばプロ野球なんかにも格好の形態である。実際、すでに楽天の試合はニコ動で中継されている。ニコ動での中継ならば放送時間の延長によって予約録画に失敗するという悲しい現象もなくなるし、また途中で打ち切られることもほぼ無い。サッカーだって同じで、プレミアリーグか何かの中継も確か開始されていたはずだ。そういったメジャーなスポーツだけでなく、あまり世間で知られていない競技でも、ニコ動などのネット中継なら、従来よりずっと簡単にお茶の間に届けられるようになるかもしれない。これはなかなか楽しい事態だ。

最後の方はちょっと将棋から話が外れてしまったが、とにかく楽しい時代になったものだと思う。

posted by 白林檎 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ITもしくはイット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。