2017年04月20日

サーバ移転作業はどこか反省会に似ている

サーバを新しくしようと思って1年も前に新しいVPSを借りていたのに、何だかんだと後回しになってしまい、そうこうするうちに若干抜き差しならぬ状況になった。近いうちにハードウェアメンテが入り、日中に30分くらい停止するというのである。それで急遽、一気に移転を済ませてしまわなければならなくなった。

サーバの移転というのは、要するに新しいサーバに前と同様の環境を構築し、データを移植してやる作業である。しかしなかなかこの1行余りで済むような話でもない。そもそもまったく同じ環境を構築することからしてできない。サーバのOSやアプリケーションにもサポート期間というものがあり、まあ使っているソフトが消え失せることはほとんど無いが、バージョンを上げずに済むこともほとんど無い。従って、データを移植したら検証作業が必要になる。検証をすると、まあ大抵は何らかの不具合が出る。ので、細々とした修正をちまちまと施さなければならぬ。これまで何度かサーバを新しくしているが、この辺のプロセスをすっ飛ばせたことは一度とて無い。

検証と修復をしていると、否応なく昔の自分のコードをメンテナンスすることになる。昔書いたコードで今も動いているもののうち、最も古い部類のものには2003年の署名がある。実に14年前である。過去の自分は他人だとか何とかいうが、14年も前だと他人どころか先史時代を生きていた遠い祖先のようなもので、そのあまりのあんまりさ加減にクラクラする。こんなものが幾星霜を経ていまだに動作しているのは実際驚くべき事である。もっとも、これは主にperl開発陣の素晴らしい努力の賜物であって、ぼくの功績ではひとつもない。

時間さえあれば全面的に書き直してしまいたいけれども、今だって新たに書かなければならないコードはいくらでもある。まあ過去の自分も未熟なりにいろいろと考えて書いており、何かと不満はありつつも手を入れねばならない箇所は毎回それほど多くはなく、よほどセキュリティ的にアレだとかそもそも動かないとかいう場合は別だが、ほぼそのままにしている。どうせまた1年くらいしたら、今書いているコードにだって不満が出てくるのだ。

posted by 白林檎 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ITもしくはイット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。